[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

What's Life Saving?

        

ライフセービングとは?

概要  ライフセービングとは水辺の事故をなくすことを目的とした活動であり、事故防止のための監視や指導、救助、一般への 教育やライフセービングの技術向上のための競技等のすべて を指す言葉です。たとえ泳げなかったり身体的ハンディキャ ップがあろうとも、社会奉仕と博愛の精神に基づき、人命救 助のために活動すること、即ちそれがライフセービングです。
 この活動に携わる人をライフセーバーと言います。ライフセーバーの 使命は溺れた人の救助のみでなく、事故を未然に防ぐことにあります。 数多く救助したライフセーバーが優秀なのではなく、誰もが 安心できる環境を作り、なおかつ事故を起こさないことが重要です。 またライフセービングを広く普及していくこともライフセーバーの使命です。(大修館書店 サーフライフセービング教本より抜粋)
「浜辺の安全をマネジメント」  「ライフセービング」とは「溺れた人を助ける」というイメージが強いようです。それは確かに間違っていませんが、ライフセーバーが常に考えていることは「事故を未然に防ぐ」ということです。溺れている人がいた場合に助けに行くことはもちろんしますが、私たちは水辺の事故をなくす為にはどの様にしたらよいのかを常に考えながら活動しています。
 また、すべての人が気持ちよく、安全で、きれいで、楽しい海水浴ができるように安全管理だけでなく啓発活動や環境保護活動、教育活動を行っています。私たちはこうした幅広い活動を行うために日々知識を深め、トレーニングを積み、年間を通して海と向き合っています。
次項から海水浴場開設期間に行っている「夏期パトロール」について紹介します。

                

活動内容

ビーチパトロール  「ビーチパトロール」とは砂浜から海の中や砂浜の状況を監視しているを指します。 砂浜で特に多い事は迷子や熱中症になってしまっている方などです。迷子を見つけた際には保護をしますし、具合が悪そうな方には声をかけ、状況に応じた対応もします。他にも遊泳区域外の海で遊泳されている方を遊泳区域内へ案内することもしています。遊泳区域外は遊泳するには危険な場所も多いので、ライフセーバーの指示に従い、ライフセーバーがいる遊泳区域内で是非ご遊泳ください。 他にも海の中にも気を配りお客さんが楽しく遊べているかなどを見守っています。

 ※「遊泳区域」とは浜に赤と黄色の2色の旗と旗の間となっています。不明な際にはお気軽にライフセーバーまで声をかけてください。